メガホンは体育祭やスポーツ観戦、部活の応援などで何かと必要な事がありますよね。でも、滅多に使う機会がないので「100均で買えないかな~?」と思いながらダイソーに入ってみると…
ありました(^^)
(小さい店舗には、メガホンが置いてない場合があります)
赤・青・黄色など、スタンダードなメガホンがズラリ!今回は、ダイソーに売っているメガホンを画像付きで紹介して行きます。そして、子供たちのおもちゃに手作りメガホンを作ってみましたので、その様子もブログにのせますね。
※許可を取り撮影しています。
ダイソーのメガホン一覧
通常のメガホンや、可愛い形のメガホンが置いていました。通常のメガホンは、少し大きめなので遠くまで声が届きそうです。なので、ガッツリ応援したい方に良いと思います。
何となく「100均だし、すぐに壊れちゃわないかな?」と、少し心配でしたが、持ってみると丈夫そうで安心しました(^^)
ハート型のメガホン
女子必見!可愛いハート型のメガホンです。このハート型のメガホンを好きな様にリメイクして、オリジナルのメガホンを作るのも良いですね。もしも、メガホンをリメイクする時は、接着剤にグルーガンが良いらしいですよ。
体育祭などの時期には売り切れてしまうみたいなので、必要な場合は早めにチェックしてみて下さいね。
人気があるピンク色のハート型メガホン
青色もありますよ(^^)可愛いけど、落ち着いた色合いでこちらも良いですね♪
通常のメガホン
通常のメガホンは3色あり、29cmとやや大きいです。シンプルなメガホンなので、どんな用途でも使う事が出来そうですね。通常のメガホンも、体育祭の時期などは売り切れる事があるので、必要な場合は早めにチェックしてみて下さいね(^^)
シンプルな赤色のメガホンです。何色にするか迷った時は、無難に赤色でも良いかもしれませんね。
落ち着いた青色のメガホンです。夏の暑い時は、さわやかな青色にすると良いと思いますよ(^^)
色鮮やかな黄色いメガホンです。
メガホンを作ってみた
「子供のおもちゃに、メガホンを作ってみようかな?」と思い、作ってみました。簡単に作れましたので紹介しますね。「欲しい色のメガホンが無い!」「メガホンが欲しいのに、売り切れてる!」などの時に、作ってみるのも良いかもしれませんね。
必要な道具はこの4つです。
- 紙(画用紙などの厚い紙ならなお良し)
- ハサミ
- 定規
- 両面テープorのり
出来上がった後に、布を貼ったりペンで絵を描く場合は、他に必要な物を用意して下さいね(^^)
紙を四角形に切ります。
そして、四角形に切った紙を扇形します。
下の部分も扇型に切ります。
紙の端(矢印)の所に両面テープやノリなどの接着剤を付けます。
くるっと回してくっ付けると、メガホンに近づいてきました。そして、紙を切って形を整えます。
余った紙を使って、もう1つ同じ物を作ります。
同じ物が2つ出来ました(^^)
小さい方に切り込みを入れて、矢印の所に接着剤を付ける
そして、大きい紙と小さい紙を付けます。
これで、メガホンの完成です!後は、形を整えたり好きな様にリメイクをして下さいね。画像の紙製のメガホンは子供用に作った物ですので、小さくて破れやすいです。紙を画用紙にして、布を貼って作るとより破れにくくなるので試してみて下さいね。
雨や汗などで破れやすくなりますので、撥水スプレーをした方が良いかもしれません(^^)
終わりに
「メガホンが欲しい!」そう思った時は、100均を覗いてみて下さいね。その後にあなたのオリジナルメガホンを作ってみたり、いっその事メガホンを手作りするのも良いかもしれません。
子供とメガホンを作るもの楽しいと思いますよ♪
簡単に作れましたので是非チャレンジしてみて下さいね(^^)