ケーキを作る時に、一番大変な作業…それは、メレンゲやクリームを泡立てる作業ではありませんか?メレンゲ作りだけで、手作業だと30分は軽くかかってしまい、次の日は手が筋肉痛になる方も多いと思います。
しかし、そんな悩みは無くなるかもしれません。何故なら、ダイソーでこんなアイテムを見つけたからです。
元々は、オムレツを作るホイッパーの様ですが、付属のレシピを見ると「卵白を混ぜた後に、卵黄を混ぜて焼くとフワフワのオムレツが出来る」と、書いてあります。
「じゃあ、このホイッパーでメレンゲを作った後、卵黄の代わりに小麦粉とベーキングパウダーを入れたらケーキが出来るんじゃね!?」と、当たり前の事に気が付いて、少し驚いてしまいました。これで「ケーキ作りが、手軽で簡単に出来るんだ!」と、考えるだけでワクワクしそうです♪
今回の記事では、ふわ泡ホイッパーについての紹介と、実際にホイッパーでメレンゲを作る様子を紹介して行きますね(^^)
ふわ泡ホイッパーについて
ふわ泡ホイッパー…どこかで見かけたような(・・?
そう!これです↓
洗顔料用の泡だて器【ほいっぷるん】にソックリなのです。
ほいっぷるんは、昨年には発売されていて【ほいっぷるんで、メレンゲや生クリームを泡立てる裏技】について、紹介している記事をよく見ましました。
なので「ふわ泡ホイッパーは食べ物を泡立てる用に、ダイソーさんが用意して下さった商品なのかな~?」と、思っています。(あくまでも、私の個人的な妄想ですw)
実際に、ほいっぷるんは簡単にフワフワの泡が出来ます。なので、ふわ泡ホイッパーは、メレンゲ版ほいっぷるんと考えただけで、液体ならなんでも泡立つ予感しかしません。
では、ココからふわ泡ホイッパーについて、画像で紹介して行きますね(^^)
フタのヒヨコが目印です(^^)
メレンゲを作る時は、カップの中に卵白を入れてヒヨコを持ってシャカシャカ上下にシェイクしましょう♪
【注意!】シェイクする時は、ヒヨコの棒についてる、丸い部分をココの線よりも上に、あげない様にして下さいね。
ヒヨコを上にあげすぎると、こんな風にフタからメレンゲが飛び出してしまいます(;^ω^)
何と、レシピも付いています♪
出来上がったメレンゲで、オムレツやケーキを作ってみて下さいね(^^)
バラバラに出来ますので、使い終わったホイッパーは、簡単に洗う事が出来ましたよ(^^)
メレンゲを作ってみた
卵白をカップの中に入れます。(今回は、Mサイズを2個使いました)
そして、その中に砂糖を大さじ2入れます。
線よりも上に行かない様に、ヒヨコを持ってシャカシャカ♪
すると、2分ちょっとでフワフワで滑らかなメレンゲが出来上がりました♪
もちろん、手の痛みは無し(^^)
メレンゲにベーキングパウダーと小麦粉を混ぜて180℃で10分間焼けば、カップケーキの出来上がりです(*^-^*)
【おまけ】簡単なカップケーキの作り方
折角なので、カップケーキを作る様子を画像付きで紹介しようと思います。
【材料】
- メレンゲ(卵1つ分)
- ☆ホットケーキミックス(大さじ2)
- ☆牛乳(大さじ1.5)
- ☆卵黄(卵1つ分)
メレンゲ以外の材料☆を全て混ぜます。
メレンゲに、☆を入れて優しくかき混ぜます。
かき混ぜたメレンゲをカップの中に入れて、180℃のオーブンで13分焼くと…
フワフワのカップケーキが完成!
ケーキを焼いている間に、ホイッパーをさっと水で洗って、クリームを泡立てる事も出来ます(^^) フワフワのカップケーキとクリームを一緒に食べると絶品です♪
終わりに
手作業はもちろん、電動の泡だて器でもメレンゲを作るのは大変です。しかし「ちょっとだけ、メレンゲ(クリーム)が欲しい」と、思っている時にはこのアイテムがとても良い働きをしてくれます。
「これ1つで、お菓子作りの幅が広がったな~」と、本当に感じました。特に、子供がいる方にオススメしたいです(^^) ホットケーキミックスに、メレンゲを少し混ぜるだけでフワフワで美味しくなるので、おやつの時に役立つと思います♪
後は、お風呂上がりにメレンゲパックをする時にも使えます。メレンゲを顔に乗せるだけでお肌がツルツルになりましたよ。簡単にメレンゲが作れますので、試してみて下さいね♪