プロパンガスって高いですよね(;^ω^)我が家も毎月のガス代が高くて、いつも料金表を見て驚いてました。一時期は「ガス会社を変えたいな~」と、思っていましたが、賃貸に住んでいるので変えられず、諦めて別の方法でガス代を節約する事にしました。
我が家の場合は、ガス代が高い時は2万円位かかってしまいます(´;ω;`)たとえ真夏でも、どんなに頑張っても1万5千円は超えてしまうんですよね…なので、ガスを使わずに生活する決意を固め、ガスの契約を解除!
すると、毎月のガス料金が0円に!ガスを使えなくて、始めは不便に感じましたが、すぐに慣れました(^^) ガスを使わない生活を始めてから、毎月の支払を約1万円節約出来て家計に余裕が生まれ、ガス無し生活を満喫しています。
ガス代が異常に高くて困ってる方は、ガスを止めるのもアリかもしれません。今回の記事では「ガスを止めて、どうやって生活をしているのか?」や「実際にどれ位の節約効果があったのか?」この2つの疑問に、お答えしようと思います。
我が家のガス事情
ガス無し生活を紹介する前に、我が家のガス代についてお話しします。我が家のガス代は、それはもうべらぼうに高いです。しかし、ガス代が高い理由はハッキリしています。それはガス会社が設定している料金が高いからです。
★我が家の賃貸のガス料金
【基本料金】
2,200円
【単価】
1~5㎥→1,500円
6~10㎥→1,000円
11㎥~750円
これが、我が家のガス料金です。もしも1ヵ月15㎥分のガスを使うと
2,200円(基本料金)+7,500円(1~5㎥分)+5,000円(6~10㎥分)+3,750円(11~15㎥分)=18,450円
1ヵ月間で15㎥使って18,450円!高いよ…
お分かりいただけるでしょうか?これは、もはや節約とかそんな次元の話ではありません。どんなに節約をしても、ガス代が高くなる料金システムなのです(;^ω^)
もう、ガスなんか使ってられない!(´;ω;`)
そして、ガスを止めました。
ガス無し生活をするには?
ガスを使うタイミングは【水道水をお湯に変える時・ガスコンロを使う時・】主に、この2パターンです。今までは、このタイミングをガスに頼っていました。しかし、これからはガスを使う事が出来ません。
そこで、ガスの代わりに電気を使います。多少不便ですが、慣れればガス無し生活は案外簡単に出来ちゃいました♪ ただし、停電の時はライフラインがストップしますので、非常用にポータブルガスコンロや水で流さないタイプのシャンプーを用意しておくと良いと思いますよ(^^)
停電時に備えて、1つあると安心です♪
こちらは、資生堂の水が無くても洗えるシャンプーです(^^)
ガスコンロの代用
ガスコンロの代用は、IHクッキングヒーターです。私は、中古で1口タイプのIHを買いましたが、今の所不満はありません。強いて言えば、鍋やフライパンを同時進行で使えない事でしょうか?
始めは、不便で仕方がありませんでしたが、レンジ調理をフル活用する事で料理の効率が前に比べて上がりました。コンロ周りの掃除も楽になったので、個人的にはガスコンロよりもIHの方が使いやすかったです。
食器を洗う時はどうするの?
ガスを止めたら、水道からお湯は出ません。なので、基本的には水道の水は冷たいまま使います。しかし、どうしてもお湯が欲しい時がありますよね。そう!食器を洗う時です!
油汚れは水じゃ落ちないし、ずっと冷たい水で食器を洗うのはしんどい…なので、そんな時は電子ケトルでお湯を作り、洗い物にお湯をかけて洗います。意外と、これで普通に洗い物が出来るんですよ!
食器を洗うために作るお湯なので、ぬるま湯で大丈夫です。もし、あなたの家のシンクが広めならタライにお湯を入れて、洗い物をするもの良いかもしれませんね(^^)
私の場合は、食器を洗っている間にすすぎ用のお湯を作ります。その後、熱めのお湯を食器に全体的にかけて最後は水で念入りにすすぎます。熱めのお湯をかけると、食器が温まって手が冷たくならないです♪
電気でお風呂に入るには?
ガスの契約をしないと、シャワーや水道からは水しか出ません。水でお風呂は入れないし、電子ケトルやIHでお湯を沸かしても量が足りない…
そんな時は電気で追い焚きが出来るアイテムを使うと良いですよ(^^)我が家で使っている追い焚きグッズはコレ↓
この、風呂バンスは凄く優秀で、使い方は簡単!お風呂に水を入れて機械を湯船にチャポン!そして、電源を入れてしばらくすると温かいお湯が沸きます。保温もしてくれるので、追い焚き機能の無いお風呂に入っている方にもオススメしたいアイテムです。
しかし、本体の値段が約4万円!「高っ」と思いましたが、元はバッチリ取れました(*´▽`*)
★ 現在の電気代(4人家族で雪国に住んでいる場合)
- 春・秋 1万円強
- 夏 8~9千円
- 冬 1万3~4千円
風呂バンスを使う前の電気代は、1ヵ月で大体5千円くらいだったので、半年も経たないうちに元は取れてしまいました。食器を洗う時も、料理をする時も電気を使っているので全部含めての料金と考えると激安です♪
※追加
先日風呂バンスが壊れました(´;ω;`)
しかし、その後調べてみると
※お風呂用の商品ではありませんので、自己責任で使用して下さい。
実際に風呂バンスでお風呂を沸かしてみた
湯船に水を入れます。水を入れる時は、本体よりも3cm多く水を入れる様に注意して下さい。
そして、熱が逃げない様に保温が出来るシートを水に浮かべます。
(銀色が下、白色が上になる様に)
フタを閉めて、熱を逃がさない様にしたら…
スイッチをオン!
後は待つだけ(^^♪この時は朝の9時です。大体10℃くらい。
10時半です。16~7℃位かな?
12時半位にパシャリ!27℃位です。
少し時間が開いて、15時前に撮影!37~38℃位になりました(^^)この温度でも、入ろうと思えば入れます。
もう少し、温かいお風呂に入りたくて16時くらいまで待つと…
熱っ(゚д゚)!やり過ぎました(´;ω;`)
大体6時間くらいでお風呂が沸きましたよ(^^♪(撮影時は5月)電気でお風呂を沸かすと、時間がかかってしまうので私は朝にお風呂の用意をします。
お風呂が沸くまでにかかる時間は、夏はぬる湯の設定で3時間、冬はあつ湯で8~9時間でお風呂を沸かしています。外の気温を考えると【夏はぬる湯・冬はあつ湯】にすると丁度良かったです。
もしも、経済的な理由で風呂バンスが買えない時は、ベビーバスを使ってみて下さい。大き目の寸胴鍋で熱湯を沸かし、ベビーバスに熱湯と水を入れると小さいお風呂の出来上がりです。
体を洗うだけなら十分なお湯が作れますよ。狭いですが、湯船に入る事も出来ちゃいます♪
終わりに
この様に疑似的にオール電化生活をすると、案外「何だ!ガスが無くても生活できるんだ!」と、思ってしまうかもしれません♪ 何よりも、毎月のガス代の請求が無くなるだけで精神的にも経済的にも余裕が生まれます。
ただし、慣れるまでは不便で辛く感じる可能性がありますので、不安な方はいきなりガスの契約を切らずに、少しずつガスを使う頻度を減らして、ガス無し生活に慣れたら契約を解除すると良いと思いますよ(^^)
少しずつガスを使う頻度を減らして行く方は、こちら↓を参考にして下さい。
プロパンガスを節約したい!一人暮らし向けのガス代を節約する方法とは?