子育てって本当に大変です。「もっと効率よく子育てがしたい!「こんなものがあったらもう少し楽に子育てが出来るのに…」そんな時に役立つ便利グッズが、100均に数多く置いてありました。
今回この記事を書こうとして思ったのが「赤ちゃん用品店で買った物のほとんどが、100均にもあった!」です。私はいつも西松屋で買い物をしていたので、100均の子育てグッズをじっくり見たのは初めてでした。
正直100均を侮っていましたが、そんな思いはあっという間に吹き飛んでしまいました。「今は、こんなものまで100円で買える時代なのか!」と驚きです。今回の記事では、実際に使っていた物や「これはすごく便利そう!」と、印象に残った物を口コミを参考にまとめてみました。
(店内で撮影した写真は、全てスタッフさんの許可を得て撮影しています)
ベビー用品は何を準備したら良いのか?
具体的に商品の紹介をする前に、これから赤ちゃんが生まれる方に向けて【どんな物を最低でも準備したら良いのか?】をお伝えしようと思います。この中にも100均の物はありますので「ベビー用品をなるべく安めに済ませたい!」と考えている方は必見です。
私が買いそろえた物や、実際に経験して「こうした方が良かったな~」と感じた事などを紹介しますね♪
必要な物一覧
【肌着類・ベビー服】
肌着は西松屋で売っている60~80までのサイズが10枚セットの物が便利でした。
【オムツ】
赤ちゃんによって使うサイズが変わるので、出来たら生まれた後にパパに買ってもらった方が確実です
【おしりふき】
100均にもありますが、ドラックストアや西松屋で買った方が安いです。
【ガーゼ】
100均に、キャラクター物の可愛いガーゼがあります。お出かけ用に使えますよ♪
【寝具類・おくるみ】
おくるみは大きいバスタオルで代用できます。寝具の内、ベビーベッドは寝られない子もいますので、赤ちゃんが生まれてから購入を考えても良いかもしれませんね。
【無添加せっけん】
子供用のボディソープでは無くても大人と兼用で使えました。私は赤ちゃんの頭もせっけんで洗っていました。
【綿棒・消毒液】
へその緒の洗浄に使います。綿棒も100均で手に入りますよ。
【子供用ハンガー】
100均グッズです。洗濯物がたくさん出るので、あった方が便利です。今回の記事に書いていますので、参考にしてみて下さいね。
【ミルクや母乳に必要な物】
これも、赤ちゃんが生まれてからパパに買ってもらった方が確実です。
初めから「完全にミルクで育てる・メーカーも決まっている」と決めている場合は問題ありませんが、あらかじめミルクを買っていて「やっぱり、病院で使っていたミルクを使いたい」「退院後から完母で行けそう」となる場合もありますので、念のため買っても使わない可能性も出てくるからです。
と、この様に【赤ちゃん寝る布団・赤ちゃんの着替え・赤ちゃんのお風呂道具・赤ちゃんの食事に使う物】を用意しておけば、最低限大丈夫だと思います。細かい物は100均にも置いてありますので、チェックしてみて下さいね。
他の物は、家庭環境や状況に合わせて買いそろえていくと良いと思いますよ。
【おまけ情報】
消耗品に関しては、もしも可能でしたら入院中に実際に赤ちゃんを世話してから、本当に必要な消耗品を購入した方が、確実にあなたが使う物を手に入れる事が出来ます。
オムツも赤ちゃんの生まれた大きさによって、いきなりSサイズからスタートする子もいれば、普通に新生児サイズから始める子もいます。中には我が家の様に新生児よりも小さいSSサイズから使い始める子もいるからです。
トレーニングにピッタリ!【ベビーマグ】
5ヵ月から使えるマグがセリアにありました!ストローでは無く、直接飲めるのがポイントです。我が家の次女は、もうすでに1歳を過ぎているのでマグは卒業してしました。なので、口コミを参考に情報をまとめてみました。
【口コミ】
- 赤ちゃんも簡単に持てる位軽いので、良いトレーニングになります。しかし、パッキンが付いていないので逆さまにしたら飲み口から飲み物が出てきてしまいます。
- 意外と丈夫なのでイヤイヤが始まり、マグを投げた時もありましたが、壊れずに使う事が出来ました。
- 赤ちゃんの時はベビーマグ、大きくなったらストローマグを使っています。100円で全てそろうので助かる。
ざっとまとめると、この様なレビューがありました。軽くて丈夫なマグが、100円で買えてしまいます。ストロータイプもあるので、子供の成長に合わせて購入する事も出来ます。なので、しばらくお世話になりそうなグッズですね。
がさばる診察券もスッキリ!【診察ケース】
これは、実際に我が家でも使っているグッズです。診察券って、溜まりやすいんですよね。そんな時に見つけたのがこの可愛い診察ケースです。うちの場合は、長女がトーマスで次女がマイメロを使っています。病院に行くのが分かると長女は「トーマス!持つ!」と言い、嬉しそうに病院へ行ってくれるので、それだけでも買ってよかったです。
この診察ケースはトーマス、マイメロの他にキティちゃんやキキララがありましたよ。乳幼児医療証やお薬手帳もこの診察ケースにバッチリ入りました。(乳幼児医療証は、地域によって大きさが変わって来るかと思いますのでご注意ください)
【お出かけに便利!】ベビー用圧縮袋
お出かけすると、赤ちゃんの荷物でカバンがパンパンになってしまいませんか?そんな時に役に立つのがこれです!しかも結構な量が入るので、兄弟がいるママにも使えると思いますよ。
★ 収納物の目安
- ハンドタオル6~8枚
- 着替え(肌着)5~6枚
- 紙おむつ10~12枚
特に、がさばりやすいオムツの収納におすすめです。使い方も簡単♪
- 袋に入れたいものをそろえて入れる
- チャックの内側が濡れていたらティッシュなどで拭き取る。
- スライダーをチャック端から差し込み、完全に閉じます。その後スライダーを取り外す。
- チャックの端から、手で軽く巻き込みながら押して空気を抜く。
- 圧縮が終わったら平らな状態にして、しわを伸ばして形を整える。
↑丁寧に説明書きもしてありますので参考にして使ってみて下さいね。
【お外でご飯の時に】ベビー用お出かけエプロン
ディズニーの可愛い使い捨てのエプロンです。この使い捨てエプロンが本当に便利で、私はいつも必ず使い捨てエプロンをカバンに入れています。急に「今日は、お外でご飯を食べよう!」となった時にこのエプロンは大活躍です。
軽くて、小さく折りたためますので、持ち運びにも便利ですよ。使ったらすぐに捨てられるので、余計な手間もかかりません。100円で手に入りますので、是非1度試してみて下さいね♪
おうち用にこのスタイも便利です↓
子供の食べこぼし対策に【ペットシーツ】
「ペットシーツ」そう、ペットのおトイレです。何となく使いたくない方や、赤ちゃんの皮膚が弱いなどの場合はおすすめ出来ませんが、これは本当に便利です。ただし、使う場合は自己責任でお願いします。もしも、ペットシーツに触れて肌に異変がありましたら専門機関の受診をして下さいね。
ペットシーツは、広い範囲の水分を吸収してくれます。なので、食事の食べこぼし対策に大変重宝します!本当は新聞紙を使うのが理想的でしたが、我が家では新聞はとってない…。しかし当時は、長女が飲み物や食べ物をこぼして床が大惨事!「どうしよう…」と困っていた時に思いついたのが、我が家のワンコ用のペットシーツでした。
これが、もう大活躍!麦茶やご飯を全てキャッチしてくれて、食事の後かたずけがすごく楽になりました。100均にもペットシーツがありましたので、ペットがいない家庭でも、気軽に買える事が出来ますよ。気になりましたら試してみて下さいね。
因みに写真はレギュラーサイズですが、使うならワイドサイズが使いやすいです。布団のシーツの下に敷くと、おもらし対策にもなります。色々使えてとても便利です♪
幼稚園や保育園の名札に【おなまえシール】
これは、幼稚園や保育園に行くときに使いました。具体的に言うと、コップ関係や主食を入れるお弁当箱、水分補給をする時に使う水筒類にです。シール部分に油性ペンで名前を書いて、付属の透明なシートを貼ると水をはじいてくれます。簡単に使えて可愛いのでおすすめです。
色々な可愛いシールや男の子向けに車のシールもありましたので、選ぶのも楽しいと思いますよ。
洗濯ものに【子供用ハンガー】
赤ちゃんの服って小さいので「普通の大きさのハンガーでは、かけづらい」と感じた事はありませんか?そんな時に役立つのはこれです!普通のハンガーよりも小ぶりで、使いやすいですよ。60や70のサイズの服も楽々かけられます。
終わりに
今回、100均へ行き分かった事があります。それは「大体のベビー用品は、100均で手に入る!」という事です。その中でも「診察ケース」と「お出かけ用エプロン」を私はよく使います。病院へ行く事が多いので、病院関係の物をまとめるとすぐに行動が出来ますし、離乳食がはじまると少なからず外で食べる機会が増えるからです。
今回紹介したもの以外にも便利な物がありますし、赤ちゃんが大きくなった後の育児にも活躍しそうなグッズがたくさんありました。
あなたの役に立てそうな物がありましたらまた紹介しますので、参考にしていただけたら嬉しいです♪